839件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

さらに、介護認定率も見ますと、制度ができた当初から、比較的三島市は低かったのですが、平成23年度以降を見ますと、県平均と比べさらに認定率の低さが広がってきている状況にあります。 もとより、健康づくりは一朝一夕に実現できるものではなく、まして市民全体の健康改善には、総合的な取組と相応の時間が必要になると考えております。 

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

先月11月22日の静岡新聞で、三島市は51.3%、県平均が10月末で51.9%に至ったとの報道がありました。ここに困り事を抱える市民にとっての光があるのか、見定めたいと思います。 次の質問として、マイナンバーカード導入の現状と、今後、マイナンバーカード導入が進むと行政サービスはどう変わるのか。困り事を抱える市民行政サービスにつながりやすくなるのか。

三島市議会 2022-09-30 09月30日-06号

県平均の9.3%並みだとの見方もありますが、もともと県平均は不交付団体も含まれ、高くなります。 確かに近隣の交付団体を見れば、例年と比べ高い傾向にはありますが、沼津市は8.2%、伊東市は5.4%です。仮に沼津並みであればあと2億円強、伊東並みであればあと8億円を超える予算市民のために使われたことになります。

掛川市議会 2022-09-14 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月14日-04号

先ほど申し上げた内閣府の資料では、本市女性管理職割合は、これは課長以上ですが、15.4%で、県平均14%とほぼ同じですが、ここ数年横ばい状況にあります。令和 8年度24%を目標にしていますが、達成の見込みについて伺います。  小項目 3点目、女性管理職割合を高めていくためには、管理職を目指す女性職員の育成を意図的かつ積極的に行う必要があると考えます。その具体策について伺います。  

清水町議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-09-09

61 ◯福祉介護課長岩崎健二君) 議員御指摘のとおり、本町のマイナンバーカード交付状況県平均を下回っており、県内でも低い状況にあります。  マイナンバーカードは、今後、行政手続電子化を見据えたツールとして、国は、本年度、ほぼ全ての住民の取得を目指しており、年齢層に合わせた親切丁寧な支援が必要であると考えております。

三島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

また、本市産業構造の特徴といたしましては、県内他市と比較して製造業比率が低く、直近の平成30年のデータでは、市民生産額県内35市町の中で13位、企業所得を含めた市民一人当たり所得県平均をやや下回っておりますが、このような状況を踏まえて働く場所を確保する必要があることなどから、積極的に企業誘致に取り組んでまいりました結果、三ツ谷工業団地が完成したことも受け、数年後には状況は大きく変わってくるものと

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

高血圧症メタボリックシンドローム等生活習慣病に罹患する人の割合も、県平均よりも高い数字を示しています。加えて、外食の頻度が週4回以上あるという市民割合も増えております。そこで、栄養バランスに配慮した正しい食生活の実践をさらに強化していく必要性があるという検証を得たところであります。  そこで、次の質問でありますけれども、以上の3次総の評価を踏まえて、今後の取組方向性であります。  

裾野市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

市民の生命、安全を守るなど優先順位の高い事業を実施すると市単独事業の見直し、これまで手厚く予算を投入している事業は、県平均まで下げると挙げておりますが、具体的にまとまったのかお伺いいたします。 ○議長賀茂博美) 企画部長。 ◎企画部長石井敦) 1のイでございます。お答えをさせていただきます。  

静岡市議会 2021-11-04 令和3年11月定例会(第4日目) 本文

2枚目の資料に移らせていただきますけれども、県による静岡市の分析として、第1子要因、すなわち第1子を授かる要因となる地域にぎわい力、これは県平均を上回っていると指摘しています。これは大型小売店舗数や小学校の平均児童数などでありますが、この指標については、本市浜松市南部や長泉町と肩を並べる数値だということであります。  

富士宮市議会 2021-10-07 10月07日-05号

さらには、富士宮市においてはその時点で、先ほど私高齢者接種率はもう93%いっていると、これは県平均よりも高いです。富士宮市においては高齢者接種が進んでいたものですから、既にわざわざ富士市まで行かなくても予約が終わっていたといったことから、実質的には県の大規模接種会場に頼らないで自力でここまで進めてきているといったことがあります。 

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 厚生委員会 本文 2021-10-01

意見・要望ということで、在宅サポート事業ということで新たに増額をされるということになるわけですけれども、今の感染状況を見て毎日発表されているわけですけれども、今、病床使用率などを見てみますと、県平均で8.6%、中部地域では8.5%という状況になって、そういう意味では少しずつ病床使用率なども減っているということで、それだけ入院できるキャパも広がっているということになると思うんです。

掛川市議会 2021-09-15 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月15日-03号

また、特定保健指導実施率令和年度45.5%で、静岡県平均35.4%と比べ高い実施率を維持しています。指導後のメタボリックシンドローム改善率は、静岡県平均22.2%に対し、掛川市27.4%と 3.6人に 1人が改善されています。  以上です。 ○議長松本均君) 再質問ありますか。14番、藤澤恭子さん。

三島市議会 2021-09-07 09月07日-01号

◆16番(宮下知朗君) コロナ禍影響としましては、将来負担比率の分子を算定する際に差し引かれる財政調整基金を2億5,000万円取り崩し、コロナ対策一般財源に充当したことが1%程度比率を押し上げる要因となっていること、また、静岡県下の実質公債費比率、将来負担比率平均値は微減であったということですが、これまで県平均より良好だったものが、令和年度はほぼ同等の値まで後退してしまったものだというふうに

掛川市議会 2021-06-24 令和 3年第 3回定例会( 6月)−06月24日-03号

ちなみに、県平均では10%減まで回復しており、これでも静岡県はL字回復、隣の愛知県はV字回復と言われています。掛川市は、県内35市町の中では、戻りの低さで浜松市に次いでワースト 2位という、客観的に見ても厳しい状況です。  こうした要因もあり、市税ピーク時から新型コロナウイルス影響前の令和年度決算ベースで見ても17億円強減少しております。

裾野市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-05号

建設部長(福士元紹) ご質問数値につきましては、県平均と比較しまして、遜色はないものと考えてございます。具体的な割合で申し上げますと、診断事業実施率につきましては当市50%、県平均が33%であります。計画策定実施率、こちらにつきましては市が11%、県平均が10%となっております。補強工事につきましては市が10%、県平均が9%となっております。  

三島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

広報みしま6月15日号とともに配布されました「ごみ減量トレンディ」に記載のありましたとおり、本市におけます市民1人1日当たりごみ排出量は、これまで減量資源化に向けた各種施策に鋭意取り組まれてきたこと及び市民事業者の皆様の御理解、御協力をいただいたことにより、ピーク時であった2006年度の1,234グラムから年々減少し、2019年度は880グラムと、国平均県平均を下回っております。 

長泉町議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-19

また、介護保険財政安定化を図ることを目的に設置されている介護給付費準備基金を1億1,837万円取り崩すことを予定し、保険料率の抑制に努め、保険料基準月額を、現行の5,100円から100円増加の5,200円にとどめたことは、静岡県が1月時点で取りまとめた保険料県平均が5,542円であること、今後も増加するサービス費用に対応するための保険料増加であること、コロナ禍の中、増額を最低限に抑えていることなどを

伊東市議会 2021-03-18 令和 3年 3月 定例会-03月18日-08号

次に、委員から、これまで市役所の5階で実施されていた教育相談室適応指導教室事業に含まれたことから、新年度運営に関する質疑があり、当局から、本市は不登校の割合県平均と比べても高いこともあり、適応指導教室機能強化は必須であり、新年度からは3人体制での教室運営とするとともに、教育相談機能を組み入れることにより、適応指導教室機能向上が図られると考えているとの答弁がありました。  

御殿場市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第8号 3月12日)

御殿場市は糖尿病有病率県平均より高いという分析があり、糖尿病重症化予防地域の課題となっています。  対象者事業内容についてですが、特定健診における糖尿病に関する検査値基準値以上となった人に対して、腎臓の詳しい検査を行い、腎機能を観察しながら、適正受診を促すことと、専門職による生活習慣改善の6か月の継続支援を行っています。  以上、答弁とさせていただきます。  (「終わります。」